EC事業者の成功を支える、最新の情報とノウハウが集まるECの総合情報ハブサイト。

EC事業者の成功を支える、最新の情報とノウハウが集まるECの総合情報ハブサイト。

  • EChub記事
  • 食品ECで成果を上げるファーストビュー(FV)の作り方!NG例と成功パターン、訴求設計のコツを解説

食品ECで成果を上げるファーストビュー(FV)の作り方!NG例と成功パターン、訴求設計のコツを解説

目次

一瞬で心を掴む!食品ECの売上を左右する「ファーストビュー」の作り方

〜食品専門EC運営代行会社が語る、成果を出すデザイン戦略〜

目次
  1. ファーストビューがすべてを決める時代
  2. よくある“失敗するFV”の共通点
  3. 【モール別】ファーストビュー設計の基本戦略
  4. 実例紹介:5つの“売れるファーストビュー型”と活用シーン
    • 1. 切り抜き画像+背景シズル写真型
    • 2. 商品どアップ+黒背景型
    • 3. 写真1枚で完結させる情報密集型
    • 4. 切り抜き画像たっぷり配置型
  5. 弊社の解決策:食品専門ならではの“刺さるFV設計メソッド”
    • ① ペルソナ&シーン分析
    • ② 情報設計(言葉の整理)
    • ③ ビジュアル設計(構図+演出+コピー融合)
  6. まとめ:ファーストビューが“売れるかどうか”を決める

ファーストビューがすべてを決める時代

楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなど、数あるECモールにおいて、商品ページのファーストビュー(FV=ユーザーが最初に目にする領域)は「3秒で勝負が決まる最前線です。スマホで流し見される時代に、FVで心を掴めなければ、どれほど良質な商品もスクロールすらされません。

特に食品ECでは「美味しそう」「お得そう」「安心できる」といった感情を、瞬時に視覚的に伝える必要があります。

私たちは、食品ECを専門とした運営代行会社として、これまで数多くのブランド・LPに関わってきました。その中でも、CVR(成約率)を大きく左右する要素がまさにファーストビューの設計です。

よくある“失敗するFV”の共通点

売上に伸び悩む商品ページの多くに共通するのが、「一目で伝わらないFV」です。


典型的なNGパターン:

  • インパクトがない(シズル感が無い、お得感が伝わらない)
  • 商品画像が小さい/画質が悪い
  • 商品特徴が文字だらけでパッと見で伝わらない
  • 安心感(無添加・国産・実績など)の欠如
  • ギフト対応が伝わらない
  • 季節性が伝わらない

これらの課題は、ユーザー目線の欠如に起因します。つまり「誰に」「何を」「なぜ届けたいのかが設計されていないFVは、成果に結びつきません。

【モール別】ファーストビュー設計の基本戦略

各モールにはそれぞれ特有の閲覧環境・ルール・ユーザー習性があります。以下に、主要モール別の設計ポイントを解説します。


楽天市場

  • 表示領域の制約が少ないため、縦長構成が主流
  • モバイルユーザーが8割なので、“スマートフォンで見やすいデザインかどうか”が重視される
  • GOLD/スマホ共通表示エリアの設計が鍵
  • セール・ランキング・受賞実績のビジュアル訴求が有効(デイリーランキングやジャンル別ランキング、ショップオブザマンスなど)

Yahoo!ショッピング

  • スマホでの横スクロールが基本
  • カート上部に表示されるエリアが限定的
  • テキストよりも「ビジュアル×割引率」のインパクトが重要
  • 商品名・価格・クーポン訴求のアイコン化が成功要因に

Amazon

  • 商品画像が命。1枚目の画像で「すべて」判断される
  • テキストによる説明は2番目以降の画像へ
  • ギフト対応やセット内容などは「画像で表現」
  • ブランドロゴやシズル感のあるビジュアルを最優先

実例紹介:5つの“売れるファーストビュー型”と活用シーン

当社では、ファーストビューの効果を上げるために、過去の成功パターンをもとに独自の「FV型」をいくつも設計・蓄積してきました。ここでは、実際の制作物を例に、どんな商品にどの型が適しているかをご紹介します。

1. 切り抜き画像+背景シズル写真型

この型は、商品を切り抜きで目立たせながら、背景に「湯気」「揚げたて感」「家庭の食卓」などの演出を加えることで、視覚的に“美味しそう”を強く訴求する手法です。

背景をつけることで情緒的価値(=食卓でのシーン)や際立つシズル感を加えることができ、購買意欲が高まる構造です。

===========================================================
【有効商材】:揚げ物/ご飯もの/お弁当系惣菜など
【メリット】:商品全体のボリューム感や温かみを伝えやすい===========================================================


▶コラム:シズル写真以外にも…

背景に「シズル写真」ではなく、原材料がイメージしやすい“自然風景”を配置する方法も非常に効果的です。


例01:海産物

例えば水産品であれば、それが育った美しい海の写真を背景にすることで、“産直感”や“新鮮さ”を直感的に伝える演出になります。


例02:野菜や果物

同様に、野菜や果物などの青果系商材においても、自然の写真を背景にするのが効果的です。

  • みかんのLPでは、真っ青な空と鮮やかなみかん畑を背景に使うことで、「陽をたっぷり浴びて育った」印象を与え、視覚的な新鮮さやみずみずしさが伝わる仕上がりとなりました。
  • “旬”や“無添加”“農家直送”といった要素を打ち出したい商品においては、「どんな土地で、どんな風に育ったか」を背景で語る構図が、購買意欲に大きく貢献します。

2. 商品どアップ+黒背景型

海鮮や肉など、素材のクオリティそのものが売りの商材では、余計な装飾をそぎ落とした“黒背景”による圧倒的な存在感が効果を発揮します。
湯気や照明の後加工も非常に映える背景なので、見せ方にこだわりたい商材にぴったりです。

===========================================================
【有効商材】:海産物/牛肉/高級珍味/ご飯もの/惣菜など
【メリット】:余白の演出による高級感、明度差で商品の艶・質感が引き立つ===========================================================

3. 写真1枚で完結させる情報密集型

使える写真が限られている場合や、低予算案件でも活用できるのがこの型です。
1枚の写真に商品写真・訴求文・実績・ブランドロゴなどを詰め込むことで、限られた領域で情報の“凝縮感”を演出できます。

この構図では、1枚の写真のみでどのように魅力的に見せるかを工夫しなければいけません。

他の構成に比べてデザイン的な要素が増えますが、上手くいくと写真のインパクトが活きた効果的なデザインに仕上がります。

====================================================================
【有効商材】:ご飯もの/お弁当系惣菜など
【メリット】:情報整理力と訴求力のバランスが高く、モール内の競合との差別化に強い====================================================================

4. 切り抜き画像たっぷり配置型

この型は、商品の切り抜き画像を画面いっぱいに大胆に配置することで、「これだけ入っていてこの価格!」「いろいろ試せてお得!」という印象を瞬時に与える、視覚的インパクトを重視したファーストビュー(FV)構成です。

内容量の多さや種類の豊富さがひと目で伝わり、セット商品やバラエティ詰め合わせなど“お得さ”を訴求したい商材との相性が抜群です。

また、画像を整列させて美しく並べるだけでなく、ランダムに配置することで「ぎっしり感」や「開けた時のワクワク感」を演出する手法も効果的。視覚的な“賑やかさ”を活かして、ユーザーに「これは内容充実してそう」「買わなきゃ損」と感じさせる力強い導入が可能になります。

===========================================================
【有効商材】:惣菜セット/訳あり品/福袋
【メリット】:ひと目で「種類の多さ」と「お得感」を強く印象づけられる。===========================================================

▶コラム::「整理されたにぎやかさ」が売上を伸ばす

食品を扱い、「お得感」を訴求するデザインにおいては、過度な余白や洗練されたおしゃれさが、かえって逆効果となる場合があります。

特に“ボリューム感”や“にぎやかさ”を重視すべき商材では、画面が寂しく見えることで、商品の魅力やお得さが十分に伝わらなくなる可能性があります。

そのため、余白を計画的に排除しつつも、情報や画像を整理して配置することで「整っているのに賑やか」な画面構成を意識することが重要です。

このようなレイアウトは、ユーザーに対して「内容が充実している」「今すぐチェックしたくなる」という積極的な印象を与えることができます。

弊社の解決策:食品専門ならではの“刺さるFV設計メソッド”

私たちは、食品ECにおける「売れるファーストビュー」を生み出すために、以下の3つのステップを軸とした設計メソッドを運用しています。

単に“見た目がいい”ではなく、「誰に・どんな感情で・なぜ選ばれるのか」まで設計することが、成果に直結するポイントです。

① ペルソナ&シーン分析

まずは、「誰に届ける商品か?」という根本的な設計軸を明確にします。

食品は生活に深く関わるからこそ、以下のような視点での細分化が重要です。


【ターゲットの属性】
 子育て中の家庭/高齢者世帯/健康志向の単身者/若年女性/男性サラリーマン/ギフト購入層 など


【購入シーン・利用シーン】
 平日朝の時短朝食/週末の家族ごはん/贈答用(お中元・父の日など)/自分へのご褒美/帰省土産 など

例:冷凍うどんの場合
▶ 子育て世帯には「火を使わず3分で完成」で時短を訴求
▶ 高齢者層には「なめらかなのどごし」「個包装で保存しやすい」安心性を訴求

“いつ誰がどう使うか”まで想定すると、自然とデザインやコピーの方向性が見えてきます。

② 情報設計(言葉の整理)

ターゲットが明確になったら、次に伝えるべき要素の整理と優先順位づけを行います。
「全部盛り」では情報が埋もれてしまうため、“見せたい順”を明確に設計するのが肝心です。


【商品の強みを絞り込む】
 時短? ボリューム? コスパ? ブランド実績?無添加?


【どんな感情を引き出したいか】
 お得感/安心感/共感(子育てあるある)/サプライズ感/お祝い

例:訳ありみかんの場合
▶ 「見た目は不揃い。でも味は一級品」→ 安心感と掘り出し物感の両立
▶ 「産地直送/農家直送」→ 鮮度訴求と無添加イメージを付加

また、ファーストビューに入れ込む要素をパーツ化(例:レビュー件数、送料無料、〇〇円OFF、産地表示など)し、画像内に自然に収まる量・順番を設計します。

③ ビジュアル設計(構図+演出+コピー融合)

情報が整理できたら、最後に「視覚で伝える設計」=ビジュアル化を行います。

ここでは、「一目で伝わるか」「印象に残るか」「安心感があるか」を軸に、以下のようなポイントを設計します。


【構図設計】
 上:ブランド/実績/レビュー
 中:商品写真(シズルor背景含む)
 下:価格・割引・アクション(送料無料など)


【画像処理/演出】
 ・明るさ・彩度の調整
 ・照り感や湯気の追加
 ・背景差し替え(自然・木目・黒など)


【文字の一体化】
 コピーを“後乗せ”するのではなく、デザインとコピーをセットで設計。
 文字の読みやすさや余白の取り方まで最適化します。

例:果物ギフトの場合
▶ 上部に「朝採れ直送」のロゴバッジ、中央に断面を強調した果物写真、下部に「送料無料/レビュー★4.8」の要素を設置。
▶ 背景に青空と畑を入れることで「自然で育った新鮮感」を演出

これら3つのステップを踏んで設計されたFVは、単なる“デザインが映える”画像ではなく、しっかりと成果に直結する設計図のような存在になります。

まとめ:ファーストビューが“売れるかどうか”を決める

ECにおいて、商品の良し悪しより先に問われるのは、「伝え方」そのものです。

どれだけ美味しくて、どれだけ品質に自信があっても、その魅力がファーストビューで届かなければ、見向きもされずに終わってしまう。
それが今のECの現実です。


“味を伝える”には時間がかかります。でも、“美味しそうに見せる”のは3秒で勝負がつきます。たった3秒。されど3秒。この一瞬に、私たちは「信頼」も「期待」も「買う理由」も詰め込まなければなりません。

ファーストビューは、ただの画像ではなく、商品とユーザーをつなぐ「最初の接点」であり、未来の売上を左右する最重要パーツです。

私たちは、食品ECに特化した視点で、数えきれない商品と向き合ってきました。

その中で培ってきたのは、商品を“売れる形”に変える設計力と、心を動かす表現の技術です。
「魅力はあるのに、伝えきれていない」と感じているなら、ぜひ一度、私たちと一緒にファーストビューから見直してみませんか?

あなたの商品に眠っている価値を、最大限に引き出すお手伝いをいたします。

カテゴリ

人気記事